COPD=慢性閉塞性肺疾患の治療

お薬はこちら

アレルギーのお薬と気管支を広げて呼吸を楽にする薬です。多分一生の付き合い
月に1~2回定期的に呼吸器内科の先生に処方してもらいます。
おうちでの健康管理グッツはこちら

皮膚を通して動脈血酸素飽和濃度と脈拍数を測定します。
標準値 96%~100%
私の今日は、ぎりぎりOK
私の場合は、酸素濃度はOKでも、心拍数が120/分(マラソンをずっとしてる感じ)になり、心臓へに負担がかかるので、下の機械を使って98%になるようにするか、ドキドキが治るまでおとなしくしてます。
アマゾンでポチリ お値段 7500円

空気中の酸素を90%に濃度を上げ、1/minで寝る時や、お風呂上り日常で息苦しさを感じたら使用しています。
今のところこれで、楽になるので、医療用酸素ボンベや在宅酸素の機械の導入はしていませんが、症状が悪化するとこれでは対応できなくなるので、主治医と相談します。
アマゾンポチリ お値段36999円

外出のおとも


マルチ機能腕時計
酸素濃度・血圧・脈拍・体温・歩行数・睡眠時間と質など、が測れてスマホにデータを管理することもできます。
機能や精度によって様々な種類のものが販売されています。
私は、いつもの
アマゾン ポチリ お値段8000円程度
3月の呼吸器検査、83歳から 11月には、78歳まで良くなった(???)ので、実年齢までの差23歳は、埋めれない。おそらく10年後にはさようならが、来るのでしょう。自由に動ける時間はそう長くないということです。

・78歳のおばあちゃんのようにゆっっくりと過ごす。
・呼吸と心臓がハフハフ・ドキドキしないせいかつを工夫する。
・飲み薬と吸入薬を忘れず飲んで、必ず月に1回は、診察してもらう。
ワンズとスローライフです。
治療は、どんな病気にも当てはまるのですが、信頼でき、家から近い主治医としっかり相談して進めてください。
調子がいいからと、自己判断で治療をやめてしまうと、元よりひどい状態になることが多いです(看護部長から)
最後までお読みいただいてありがとうございました。
次は、COPDからの鬱になった話をしようと思います。
