鬱の私が鬱を語るお金 NO.4

鬱とお金第2段

国民保険と任意継続保険

今日は、昼から市役所へ行ってきました。

退職すると健康保険が無くなるので、国民健康保険に加入するか、任意継続保険に入るか決めなくてはいけません。

任意継続保険は、社会保険事務所で手続きします。

辞める時の会社の保険に2年間の期限と全額自分で支払う。

年収で300万を超えると任意継続保険のほうが保険料が安いみたいです。上限3万程度(市町村による)だそうです。元気ですぐに働ける人は任意継続保険がお得

国民健康保険は、世帯所得に応じて保険料が変わります。上限は無いようです。

  • 私がしてきたこと
  • 世帯分離(同居の成人している息子がいるので所得を分けて計算してもらうため)
  • 国民健康保険加入(77000円/月)
  • 国民ねんきの加入と支払い免除申請(働けない医師の診断書がいります)

私これでも一応看護部長でしたから、それなりのお給料をいただいていたのですが、2020年は半分仕事できていないので所得が低いのと、自立支援医療、精神障害者手帳の申請をしているので、国民健康保険に加入してから、減額・免除の申請をするほうがお安くなるそうなので国民健康保険に加入しました。2月に納付書が届くそうです。金額7万7千円

無理無理

払えるわけないよ!てことで、2月に納付書が届いたら、減額、免除の申請をすることができるそうです。

どこまで下がるかわかりませんが、色々特典が付いてくるそうです。

私の場合、鬱は治療をしてストレスが無くなったら治るかもしれませんが、COPDが進行すると在宅酸素=身体障碍者手帳の申請をすることになるので、窓口を市役所の福祉課で相談するとこれからの手続きを担当の方が教えてくれるそうです。

ハローワークにも行ってきたよ。

病気で退職した場合

失業保険受給期間延長の申請

  • 退職をして1か月以上働けない状態である
  • 医師の診断書が必要(傷病休暇手当の診断書のコピー可)
  • 最長3年の延長が可能
  • 仕事ができるようになったら就労可能証明書(医師の診断書)をもって就職活動を始める

今日は何もできませんでした。2月になってから1月が働けない状態であったという診断書をもって手続きを市に行きます。

今日で来たこと
  • 国民健康保険に加入
  • 国民年金保険料免除
  • ハローワーク行ったけど来月にしか手続きが出来ないことが分かった
  • 電話で先に聞いてから行くことをお勧めします。
  • コロナ事情での特例が色々あるみたいです。

明日は社会保険事務所で、障害厚生年金の相談に行ってきます。

喘息バッチ
三つ葉実験2

メルカリさんでオーダーメイドしてもらった ウキウキ

三つ葉君2つ目の葉が出始めたよ。命を感じる。

今日を生きれたことに感謝

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です